2023年05月10日掲載
医師・歯科医師限定

新薬登場で変わる糖尿病治療――変革期に開く糖尿病学会学術集会の見どころを西尾 善彦会長に聞く

2023年05月10日掲載
医師・歯科医師限定

鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学 教授

西尾 善彦先生

「糖尿病学維新 ―つなぐ医療 拓く未来―」をテーマに第66回日本糖尿病学会年次学術集会が5月11~13日、鹿児島市で開催される(一部ライブ配信、オンデマンド配信あり)。「維新」というテーマにふさわしく、今年は新薬の登場で糖尿病治療が大きく変わることが期待されており、学術集会でもそうした話題で活況を呈することが見込まれる。会長を務める鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学、西尾 善彦教授に、テーマに込めた意味、学術集会の見どころ、糖尿病治療を取り巻く課題などについて聞いた。

「維新」が意味するもの

今学術集会のテーマは「糖尿病学維新 ―つなぐ医療 拓く未来―」とした。糖尿病の治療方法がこの数年来、革新的に変化している。特に昨年(2022年)、今年と画期的な新薬が登場し、糖尿病学が大きく変わろうとしている、ということを意識している。明治維新において重要な役割を果たした旧薩摩藩の鹿児島で、画期的な新薬による糖尿病治療の未来が広がる学会が開かれるという思いを「維新」という言葉に込めた。


一方で、糖尿病はかなり特殊な病気で、どんな画期的な薬があっても、今のところは患者の意識が変わらない限りよくならない。がんならば外科医がしっかり手術をすれば治ることが期待できる。感染症ならば、画期的な抗菌薬ができればその薬だけで治療が可能だ。しかし、糖尿病は薬に加え、患者と医療者が協力し合い、患者の意識や行動を変えなければよくならない。そのためには、医師だけでなく管理栄養士、看護師、理学療法士、薬剤師などを含めたチーム医療で取り組むことが重要だ。そうしたノウハウがこれまで蓄積され、その上に前述の新しい薬が花開くということになる。今までのチーム医療の成果は、これからもつないでいかなければ糖尿病学は進歩しないであろう。それが「つなぐ医療」の意味するところだ。

糖尿病治療に進歩もたらす新薬

今年から出てくる新薬の1つは体重を減らす薬だ。従来の糖尿病治療は血糖のコントロールを目標としていた。ただ、血糖値が改善すると、今度は糖尿病を悪化させる原因となる肥満が亢進するという、トレードオフのような現象が生じていた。血糖値がよくなるとエネルギーの損失が減少するので太ってしまう――それは当然といった考え方があった。新薬により、やせながら糖尿病をよくする治療が登場する。これは非常に大きな治療の進歩と考える。

それとは別系統の、インクレチン関連薬も2023年4月に発売になった。インスリンを出しやすくするGIP/GLP-1という2つのホルモン受容体に作用する注射薬で、臨床試験では画期的な結果が出ている。また、体重減少効果も確認されている。

ほかにも1型糖尿病患者に対するインスリン治療や血糖測定デバイスなどの進歩も著しく、そうしたことを含めて、ここ数年が糖尿病治療のパラダイムシフトになる、まさに“糖尿病維新”といえるのが今の状況なのである。

学術集会の見どころは

今回の学術集会では、非常に幅広くテーマを挙げ、約35のシンポジウムがある。その中でも医療面では、テーマについての話でも挙げたインクレチン関連薬が注目を集めていることから、応募演題もその関連が非常に多くなっており、注目度の高さがうかがえる。

チーム医療の話もしたが、今回は日本糖尿病医療学学会と連携して「チーム医療をいかに進めて患者の意識を変えるか」といったような医療学との連携シンポジウムを企画した。またここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響でできずにいた「糖尿病劇場」を開催する。演劇形式で日常のひとコマを描き、糖尿病患者と医療者の意識のずれを知り、患者の心理をどう把握するかなどを学ぶというものだ。このような企画で、医師だけでなくコメディカルの方たちにも幅広く勉強してもらえる会になると期待している。

会長こだわり臨床企画として「Clinical discussion」「Clinical navigation」の2つのテーマを設けた。肥満や周術期管理、神経障害、腎症といった問題について、私が日頃の臨床の場で疑問に思っていること、日常的にやっていながら「本当によいのか」と思っていることなど、具体的にテーマを挙げてのディスカッションや、最近の考え方をレビューしてもらう企画を作った。

学問や治療以外で学会が果たすべき役割

糖尿病は患者数が多いこともあり、さまざまな診療上の課題がある。そのうち、医師側、患者側からの課題を1つずつ紹介する。まずは医師側から。

現在の糖尿病治療の大きな問題として、周術期の管理が挙げられる。

たとえば消化器や循環器の手術をする際、患者が糖尿病であることも多い。周術期に糖尿病の専門医が患者の血糖管理をするかどうかは、手術の成績、患者の入院日数に大きく影響することが分かってきている。現状でわれわれ内分泌代謝内科の日常診療業務の半分以上は、糖尿病の手術患者の周術期血糖管理に費やされている。ところが、われわれがいくら時間と労力を投入しても、それは保険診療上の点数にはならない“タダ働き”、ボランティアで働いているようなものなのだ。一方で、糖尿病の患者が入院治療することになっても、外科系や手術を受ける患者に比べると保険点数は圧倒的に低くとどまる。

病院長が内分泌代謝内科や外科系以外の出身だと、こうした事情が分からず、糖尿病の専門医を病院に置いておくことや糖尿病患者の入院を受け入れることは、病院経営の観点からあまりメリットがないと判断されかねない。

しかし、われわれは担うべき役割を果たし、治療成績を上げ入院日数を短縮させることで患者のためになるとともに病院経営にも貢献している。

これまで日本糖尿病学会は学問的な追究を一生懸命やってきたが、診療報酬や病院経営といったことに関しては役割を果たしてこられなかった。糖尿病専門医を育てているからには、この資格を取った人の役割の周知や立場の保証ということもすべきだと考える。

次に患者視点からの課題を1つ紹介する。それは1型糖尿病患者の移行期医療費の問題だ。

多くの1型糖尿病患者は小児期に発症するが、中には20歳代で発症する人もいる。小児の間は「小児慢性特定疾病対策(小慢)」により医療費の助成を受けられる。ところが、20歳を超えた途端に助成がなくなり、保険診療だけになってしまう。1型糖尿病は高度な治療が必要で非常にお金がかかるため、20歳を超えると突然多額の医療費負担がのしかかってしまうことになる。

小慢の対象疾患の中でも、一部の希少疾患などは成人後も指定難病として助成が受けられるものもあるが、1型糖尿病はそうした疾患に比べると患者数が多いこともあり、難病指定が受けられない。

まだ社会に出るか出ないかの年齢で、いきなり高額の医療費負担がのしかかるのは酷なことであり、せめて経済的基盤が固まる30歳代半ばぐらいまでは何らかの助成をしないと、患者はしっかりと治療を受けていけないことを、われわれは憂いている。学会はこうした患者側に立った活動をすることも必要と考える。

AIには代われない糖尿病治療

私は医学生の頃、医学の勉強の中では診断学が非常に面白いと思っていた。内分泌や神経の疾患は診断学の典型的な対象で、その中でも自分の興味があった内分泌の診断の教室に進んだ。ところが、実際に医師になってみると診断よりも治療をどれだけできるか、患者が回復して「ありがとう」と言われることに非常にやりがいを感じるようになった。

最初に興味を持った内分泌の分野は、診断はしても治療は外科に任せることが多かった。しかし、糖尿病や代謝の疾患の分野は内科医が自ら治療をする。特に糖尿病はチームでさまざまな面から患者にアプローチし、話し合いながら治療を進める。病気だけでなく「人間を治療する」というアプローチが非常に面白いと思ったのが、この道に進んだ理由だ。

基礎的な分野でも研究の分野でも糖尿病は非常に幅広いのも特徴だ。私は若い頃はサイエンス面に非常に興味があり、血管の合併症を研究していた。経験を重ねるにつれ、糖尿病の患者という人間そのものに興味を持つようになってきた。食事や運動など、糖尿病の治療に必要なことは患者にやる気になってもらう必要がある。患者をどう動かすか、われわれの臨床力がそこで問われるというところが、この分野の面白さだ。

一部の分野ではAIが医師を上回るとの予測もあるが、こと糖尿病患者の意識・行動変容に関しては、AIが取って代わるのは不可能だと思っている。若い医師にも、糖尿病治療はAIでは無理な分野なので面白い、と常々言っている。

それに加えて、糖尿病には未解明のこともたくさん残されているので、サイエンスの研究を掘り下げることも重要であり、人を対象にするという意味で臨床的にも興味深い分野だ。若い医師にもぜひ目指してもらいたいと思っている。

医療関係者は学会で最新情報入手を

最初に話したように、われわれは急激な変革が起こっている「糖尿病維新」時代にいる。薬物に加え、運動や食事についての考え方も旧来とはかなり変わってきているので、医療関係者はぜひ学会に参加して最新情報を勉強していただきたい。あまり大きな学会が開かれたことがないので鹿児島には行ったことがないという人も多いかもしれない。勉強だけでなく、鹿児島のいいところも見てもらいたいと期待している。


会員登録をすると、
記事全文が読めるページに遷移できます。

会員登録して全文を読む

医師について

新着記事