2023年10月12日掲載
医師・歯科医師限定

4年ぶり完全オフライン開催――日本血液学会学術集会・豊嶋会長が感じた熱気と開催にかける思い

2023年10月12日掲載
医師・歯科医師限定

北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授

豊嶋 崇徳先生

「再会」をテーマに第85回日本血液学会学術集会が2023年10月13~15日、東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)で開かれる。新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」)の5類移行後最初の同学会学術集会は“満を持して”完全オフライン(現地開催)となる。会長を務める豊嶋 崇徳教授(北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室)に、学会に参加する意味や血液内科学の現状と課題などについて聞いた。

求められていた学会、完全現地開催で

茨城県つくば市で2023年7月に開催された日本血液学会の国際シンポジウムは若手も含めて多くの人が集まり、これまで見たことがないほど盛況だった。新型コロナのまん延で交流の機会は限られていたけれど、皆知識を、高いものを求めているということがよく分かった。自ら高いものに触れ、感じることが医療の原点であり、それによって医療の質が高まる。

そうした雰囲気のなかで10月に東京で開かれる学術集会はとてもタイムリーだ。東京での開催は、台風で2日目のプログラムが中止になった2019年10月の第81回以来だ。翌年から新型コロナの影響でオンラインになったり、ハイブリッドの地方開催になったりし、東京での現地開催は4年ぶりになる。

今回、過去最高に匹敵するほどの演題が集まった。よりよいものを見て感じて、それを患者にフィードバックしたいという熱い思いをひしひしと感じる。そこで、思い切って今回の学術集会はハイブリッドなしの現地開催とした。もちろん、教育講演のような若手の勉強のためのコンテンツはウェブ配信するが、一般演題は配信せず、現地で見て、聞いて、質問して、全身で感じてもらう。

テーマ「再会」に込めた思い

今集会のテーマは「再会(REUNION)」とした。会長に決まった時、今年はそういう年になるだろうとイメージしていたのがピタリとはまった。外国からの演者もほぼ全員が現地に来るし、国内関係者の熱い思いも感じている。この熱気を感じながら、学術集会の「再起動」を図りたい。

現場の熱量、インパクト 五感で感じることに意味

私が九州大学で医師として血液内科の分野に入った時、第一内科の原田 実根講師(当時)から「米国血液学会ASHに参加しなさい」と言われた。まだ若いころで、なぜ行く必要があるのか分からなかった。すると原田教授にこう言われた。「論文でしか名前を見たことがない大御所の顔を見てきなさい。どのような風貌で、どのような話し方をするのか、聴衆がどんな表情で聞いたか、現場の熱量、インパクトを五感で感じることに意味がある」と。それで納得した。

また学会というのは、人の輪を作る場でもある。激務で重積を負う血液内科医。笑顔であって会話して人の輪を広げ、元気になって明日からの診療に励んでほしい。そのためface to faceが大切だ。

揺らぐ地域医療のサステナビリティ―

さて、いよいよ、人口減少に転じた日本の医療が差しかかる“境目”を意識しなければいけない時代になった。新型コロナ禍が明けてみると、さまざまな職種において、人材・資源不足、交通網の縮小、地方の衰退などの問題が一気に顕在化した。これまでの医療はずっと、皆が高みを目指して進んで来たけれども、そろそろ限界に近付いてきた。働き方改革による労働時間短縮の一方、専門医資格などの制度もどんどん厳しくなっている。最近マスコミ報道されているが、大学教員でも日々診療に追われ、研究、教育にさく時間が激減している。とくに、地方の医師の確保が非常に困難になっている。超高齢化が進み国内人口の3分の1が65歳以上になるとされる2030年問題が現実になりつつある。このようななかで、上ばかりを目指してきた医療も発想を変える時期に来ているように思う。専門医制度や資格制度の高度化を進めることにも限界が来て、医療体制自体がサステナブルではなくなってきたと感じている。

高度医療は「センター化」すべきか?

造血幹細胞提供推進法(移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律)が2012年に成立し、骨髄バンクや臍帯血バンクなどを国がサポートすることになった。これに呼応して、専門医やコーディネーターを養成し、各病院に配置するなど全体を底上げしようという目標を立てた。しかし10年たって何が起こったかというと、とくに地方での人材確保が困難となり、このままでは地方での造血幹細胞移植医療の維持が難しい時代になった。

今、国民には2つの選択肢がある。1つは、大都市に行かないと造血幹細胞移植を必要とするような治療を受けられなくなる社会。もう1つは今と同じように地方での医療も維持していく社会だ。どちらを選ぶか、本気で考えなければならない時代になっている。

高度医療の拠点を作って医師も患者も集約する「センター化」が言われているが、大都市の大病院でも血液内科の病床数増は困難であり、地方の患者を見捨てることにもなりかねない。

血液内科は高度な医療だが、発病から治療、最期の看取りまで全て1人の医師が診ることが多く、患者、家族と強い絆で結ばれている血液内科医だからこそ、ぜひとも地域での血液内科医療を守りたい。

血液内科の進歩 現地で感じて思いを新たに

新型コロナ感染拡大の間は否応なく内にこもらざるを得ず、多くの人が知識に飢えていることはよく分かった。新型コロナ以前は地方の人たちとも話をすることで、彼らを盛り上げてきた。新型コロナの間、地方ではずっと1人で頑張って、頑張りすぎて疲弊している。再び集まることができるようになった今回、そういう人たちが再会し、元気になってもらう機会だ。地域医療を守るためにも地方からどんどん学術集会に来て、元気になってほしい。

血液内科は格段に伸びている領域だ。治療が進歩し、ガイドラインはものすごい勢いで変わっている。そうした進歩を現地で、耳で、目で、肌で感じてほしい。そうすれば皆やる気が出て、この社会でまた頑張っていこうと思いを新たにする機会になると思っている。

会員登録をすると、
記事全文が読めるページに遷移できます。

会員登録して全文を読む

医師について

新着記事