2022年03月08日掲載
医師・歯科医師限定

【インタビュー】肺高血圧症治療の展望――肺血管リモデリングを改善する新薬登場の可能性(700文字)

2022年03月08日掲載
医師・歯科医師限定

日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授/日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長/強皮症・筋炎先進医療センター センター長

桑名 正隆先生

かつては「診断=短期間で命を失う疾患」だった肺高血圧症。国内では1999年に「肺血管拡張薬」が登場したことで治療成績が劇的に向上した。肺血管拡張薬は現在14種類となり、最近の国内の患者レジストリデータによると3年生存率は90%を超えた。このような治療法の進歩に加えて、最近もっともホットなトピックといえば、肺血管リモデリングを改善する新たな薬剤の可能性であろう。

肺血管拡張薬により生命予後は飛躍的によくなったが、これは実のところ究極の対症療法でもある。高血圧症の患者に対して降圧薬を用いて生命予後を改善する(=患者は降圧薬を飲み続けなければならない)のと同様に、肺血管拡張薬は肺動脈圧を下げて生命予後を改善することはできても、根本にある肺血管リモデリングという病的変化を元に戻せるわけではないのだ。また、肺血管拡張薬は肺血管のみならず全身の血管を拡張するため、顔面紅潮、頭痛や低血圧症などの副作用が起こる。このような現状から、肺高血圧症診療を専門に行っている医師の多くは肺血管リモデリングを元に戻す治療薬を渇望していた。

最近、肺血管拡張作用はないものの、肺血管リモデリングを改善する治療薬の候補がいくつか出てきたのである。残念ながら現段階で日本において承認されたものはないが、海外の臨床試験でポジティブな結果を示したものがあり、期待が寄せられている。血管は、元来血管新生、脈管新生という現象から分かるように比較的再生能の高い臓器であり、その点でも新薬の開発が期待できる。今後、肺血管リモデリングを改善する根治的治療薬の開発と実用化が進むことを切に願う。

会員登録をすると、
記事全文が読めるページに遷移できます。

会員登録して全文を読む

医師について

新着記事